語弊があるかも知れない。
人付き合いが“思っていたより”も苦手であるというだけのことです。人と話すのは好きだけど、1人でのんびり過ごす時間も好きだ。
誰かと一緒にいることは楽しいけれど、1人の空間で大好きなコーヒーを飲む時間も至福。


なんだ、こんな簡単なことなんだ、と思わず肩の力が抜ける。
これを認めるのに、30年もかかってしまいました。
マインドフルネス。誰かの期待に応えようとし過ぎなくていい
これまで「こういう人だね」「こんな風に見えるよね」「誤解をされやすいよね」といわれることがありました。
“自分が思っている印象と、他者に与える印象は違う”
ここ数年の私の課題でもあり、現在進行性の大切な課題です。
わたしは人から誤解されることもしばしば。
“そんなつもりはないんだけどな” “本当の自分とは” と、悩むこともあります。
だからといって、自分を偽ると、それはそれで苦しい。
誰かの期待に応えようとし過ぎていたのかも知れませんね。
一生懸命
責任感
正義感
人を大事にしたい
こんな優しさを誇りに思いますが、もう、いいんじゃないかなとここ数年は思っているわけです。(疲れますよね)
長女気質が強いせいか、誰かに頼られることも多く、器用貧乏でそれなりに出来てはしまうけれど、本当は「なんか違うなあ~」と思うこともある。
なんか違うなあ~、って思っても良い。
周りから見た自分になろうとし過ぎなくても良いと、感じています。
こんな風に感じるのも、マインドフルネスを実践しているからです。
マインドフルネスの効果。気負わずに、リラックスすること
自粛期間中に、マインドフルネスを実践しています。
マインドフルネスとは簡単に言えば心を「今ここ」に向けること。
マインドフルネスの実践方法として代表的なのは”瞑想”です。

瞑想は呼吸を大切にします。
呼吸を整えることで、「今ここに意識を向ける」ことができるのです。
マインドフルネスの効果は、ストレスの軽減、そして意識を今ここに向けること。
実は、私たちの意識は「今ここ」にあるようで「心ここにあらず」状態のことも多い。
そうすると”不安”にとらわれてしまうことも。するとストレスは増加してしまいます。
ネガティブな感情って、どうしても増幅しやすいですよね。
そんな時は、今ここに意識を戻す「瞑想」をしてはどうでしょう?
といっても、私もまだまだ初心者ですわ。 寝る前に、ふーーーーっと大きく息を吐いて、音楽をかけてボ~っとしているくらいです。
けれど、頭に上った血が下に降りる感覚と、ふっと肩の力が抜ける感覚は心地良い。
瞑想は有効だと感じますよー。
マインドフルネス?「自分と両想い」が最強
瞑想中に、ふと言葉が浮かぶことがあります。
先日浮かんだ言葉が面白くて 「ああ、やっぱり自分と両想いが最強だよね」ってこと。
浮かんだ瞬間に目が覚めて、思わず笑ってしまいました。

「なんだ、こんな簡単なことなのか~」 と、心が一つ楽になりました。
毎日を頑張り過ぎず、気負わず、今できることでベストを尽くす。
そう、大切なのは今ココでベストを尽くすことだ。
あなたにとって新たな発見がありますように。読んでくれてありがとう。ではまた。